ブログBLOG
ハロウィン🎃
社員ブログ2024年10月31日
こんにちは!
もうすぐ今年も残り2か月となりましたね・・・1年早すぎる!!
1年といえば、月1回の更新を目標に再開した弊社のブログがなんと!!
更新1年継続達成しました!(ぱちぱち
頑張りました。とっても(笑)
最初の1、2か月はその月の行事なんかからテーマを決めて
なんとか記事を書いていましたが、どうしても食べ物中心の記事になってしまってましたね^^;
最近はありがたいことに社内の人達からこんなのブログに載せたらどう?
と提案をたくさんいただきブログネタに困ることなく更新をすることが出来ました!
提案してくれた人たちも、見てくださっている方たちもありがとうございました☆
___________
今後もブログ更新は続けていきます!
今更ですが、どんな内容をあげているか軽ーくご紹介☆
・社内イベント(創立記念日や忘年会などの季節のイベント)
・ガストーチを使ったアレンジ料理(ほとんど炙ってるだけですが…)
・SakaeFuji製品の紹介(廃盤品含む)
などなど
今後は、DIY系や実験、NEOTEC製品の紹介記事なんかもあげたいなあと思っています。
あと、yahooショップのキャンペーン情報も!
拙いブログではありますが、皆さんの気分転換のお供にしてもらえたら嬉しいです(*^^*)
よろしくお願い致します。
そして社内の皆さん…これからもブログネタの提供お願いします!!(笑
ご挨拶が長くなりましたが、本題に入ります!
こっから本題!?と思った方、私も思っています。
記事を分ければよかったと…でもこのままいきます。
飽きちゃった人は一休みしてからまた見に来てくださいね^^
今日はハロウィンですね🎃
皆さんは何かやりますか?
仮装だったり、ハロウィンにちなんだアレンジ料理だったり、中にはお菓子を用意して配る人もいるのではないでしょうか?
ちなみに私は何もしません(笑)
でも少し前にハロウィンに向けて焼きコテにチャレンジしたのでそちらを紹介します♪
弊社のとある女性社員さん達から提供していただいたネタになります☆
すごく可愛い焼きコテの型を作ってて聞いたら結構簡単に作れるとのことだったので、
今年のハロウィンはこれでいろいろ作って焼き印押してみようとなりチャレンジしました。
ハロウィンと言えば、1年前ブログを再開した時の第1回目の記事、皆さん覚えていますでしょうか…
ナンの上にチョコソース塗ってマシュマロ置いてガストーチで炙ったら簡単にチョコマシュマロピザが出来るんじゃない?
という記事なんですが…先輩は良かったと言ってくれましたが、私の中ではトラウマ級に失敗したと思っているあのハロウィンです。
今年はどうなるでしょう…
準備するもの
・針金
・工具(ペンチなど)
・焼き印したいもの
(今回は薄焼き玉子・肉まん・皮・木の板を用意)
・ガストーチ
・型となるデザイン(あってもなくても〇)
・食器用洗剤(針金洗浄用)
①デザインを見ながら針金で形を作ります。
②形が出来たら持ち手を作りつなぎ合わせます。
※ガストーチを使うので、持ち手は長めが良い。
対象に焼き付けた時に均等に力が加わるように持ち手を付ける。
③形を作った部分をガストーチで赤くなるまで炙る。
④対象に焼き付ける
手順はこれだけです。
とっても簡単に見えますよね。
ところがどっこい!
これがまた難しかった…。
私が不器用すぎるもの原因の一つですが、形はなんとか作れても、
持ち手を付ける時に均等にならないし、気が付いたら形が崩れているしで大苦戦でしたTTωTT
細かい作業が得意な人は簡単かも!?
というわけで完成した型がこちら
左から おばけ・かぼちゃ・どくろ・さくらんぼ…と見せかけてどくろようの目です(持ち手作るの失敗して途中であきらめました)
あと、別パーツとして目も作りました。
苦戦したけど、なかなかいい感じなのでは!?!?
先輩が作ったおばけが可愛くってお気に入りです♪
この時点で今年は大成功すると確信しました!
だってこんなに可愛い型が出来たんだから!
というわけで完成した型を洗ってレッツ焼き印!
エントリー№1 薄焼き玉子+おばけちゃんとかぼちゃ
3回ほどチャレンジして成功!
玉子が薄いせいか、焼き付けたらすぐ離さないとくっついてくりぬかれてしまう。
でも綺麗にくりぬかれるのでこれはこれで可愛いと思います*^^*
成功しても失敗しても可愛いなんて最高じゃないですか?
エントリー№2 皮+おばけちゃんとどくろ
それではみなさんご一緒に
なんだこりゃ
ちょっとした皺で焼きムラ?がすごい
おばけはなんとなくわかるけど、どくろは言われなかったら・・・いや、言われてもなにこれですね(笑
そして焼き入れた瞬間の煙がものすごい💦
これは屋外でやったほうがよさそう…
エントリー№3 木の板+おばけちゃん
こちらも完全に焼き入れは出来なかったけど、何を焼きいれたかはわかりますね。
成仏しかけのおばけちゃんということで成功としようと思います。
エントリー№4 肉まん
え?ハロウィンとまったく関係ないんじゃないって?
そうです。私がただ肉まんが食べたかっただけ(笑)
思ったより肉まんの皺の範囲が広くて失敗しそうな予感がしたので、
先輩が作ったお目目と1本の針金でカ〇ルまんじゅうみたいに焼き入れしてみました!
可愛いでしょ?
これに更にアレンジで目に使った△を向きを変えて2回ぽんぽんっと押してリボンをつけたら…
可愛い女の子肉まんに大変身♪
私が焼き入れた中では一番のお気に入りです
以上です。どうでしたか?
ぶっつけ本番だったので、練習したらもっと綺麗に可愛くできてたかもしれません。
あ、もちろん薄焼き玉子と肉まんはこのあと美味しく頂きましたのでご安心ください☆
使用後の針金は、思ったより焦げてなくて洗えば何回かは使えそう!
気になる人は使い切りの方が〇
ちなみに・・・
今回使用したガストーチはBT-20MYです!
残念ながら廃盤商品ですが、現在はBT-20LYとして販売しております!
見ての通り縦型のトーチです!
火口が長いので、今回のような作業や、炭火起こしにも使いやすいなあと個人的には思います!
そしてこのトーチは点火ボタンと消火ボタンがあるので、片手でワンプッシュ操作が出来て楽チンです♪
さらにBT-20LYには減圧弁がついていて、夏の暑い日でも安定した炎が出るので、作業に影響が出ません!
(通常ボンベ圧は気温に影響を受けるので、高温になると炎が大きく暴れることがあります)
さらにさらに、標準付属ボンベがハイパワータイプのHP200なので、寒くなるこれからの季節にも強火力で作業が出来ます◎
そんなBT-20LYは弊社のyahooショップでも販売しております^^
この機会に手に取って頂けたら嬉しいです☆
・・・業務のひとり言・・・
去年といい今年といい、私はハロウィンと相性が悪いのかしら
いや、ハロウィンというより、どくろと相性が悪いのかもしれない…
私がハロウィンアレンジで成功する日は来るのでしょうか…
来年もめげずに頑張ります!
ガストーチの安全使用に関する警告のお知らせ
お知らせ2024年10月08日
いつも弊社の製品にご理解を頂き誠にありがとうございます。
製品を安全にご使用いただくために、下記の内容にご注意くださいますようお願い申し上げます。
当社が発売しているガストーチを、他社が製造・販売する器具や製品に固定したり、組み込んだりして使用しないでください。
そのような使用方法は事故(一酸化炭素中毒)につながり非常に危険ですので、絶対にしないようお願いいたします。
【廃盤品紹介】歴史に触れた日
社員ブログ2024年10月08日
こんにちは!
やっとやっと過ごしやすい気温になってきましたね!
なんなら少し肌寒さも感じて、この間慌てて秋冬の服を引っ張り出しました(笑)
今週末には衣替えしないとなあ…
というわけで本日はむかーしむかしに生産していた商品についてご紹介します!
9月某日、弊社へ1本の電話がありました。
以下会話になります。
お…お客様 榮…弊社
※一部誇張しております。実際の対応は丁寧に返答しておりますのでご安心ください。
お『昔のバーナーが出てきたんだけど、送ったら処分してくれる?』
榮(ガソリントーチランプとかかな?)「処分しますよ。弊社の住所はわかりますか?」
お『一応取扱説明書に載ってはいるけどもう場所変わってるよね?』
榮「そうですね~穂ノ原(10年程前にあった工場の住所)の住所ですか?
お『えーっと、これはがまごおりって読むのかな?』
榮「蒲郡!?!?!?」
この後、現在の住所をお伝えし電話を切りました。
蒲郡は榮製機がスタートした最初の所在地です。
ということはかなり昔の製品ということが分かります。
私は昔生産されていた製品の現物をあまり見たことがなかったので、処分品とはいえ届くのがとても楽しみでした。
・・・数日後・・・
物が届きました!
届いたのはなんとLPトーチ!
赤い工具箱はわざわざお客様が入れてくれたのかと思っていたら
当時はこのようなケース付きで販売していたそうです。
ガソリントーチランプは1度だけ見たことがありましたが、LPトーチは初めて見ました!
というか、こんな製品があったということ自体初めて知りました…。
割と状態も良かったので処分はもったいないと感じ、弊社の過去製品のギャラリーに置けないかと思ったので、技術の方に持っていきました。
残念ながらもう既にLPバーナーは展示してあるとのことでしたが、引き取っていただけることに!!
その時に使用用途や、当時の資料を見せて頂いたのでご紹介いたします。
昭和39年2月に発売開始
主な使用用途は電柱やマンホール内の補修工事。
当時は電話線に銅線を使用しており、接続のはんだ付や接続部を雨風から守るための被覆に鉛などを使用していたそうです。
それらの熱源として、ガソリントーチランプ(以前の注意喚起の投稿でご紹介しました。覚えてますか?)を使用いたそうなのですが、ガソリントーチランプは予熱が必要だったり、重かったりで電信柱の上での作業では使い勝手が悪かったのだとか。
これらの改善案として、LPガスを使用した今回のガストーチを製作。
謳い文句は「マッチ1本で火がつく」
※当時は成人男子の大半がたばこを吸い、マッチを持っているのが当たり前の時代でした。
なんだか渋みを感じてかっこいいですよね!
ボンベをLPガスを扱うので耐圧容器として自社で生産。
製作時に検定を受け、販売後も定期的に耐圧検査を実施していたそうです。
その後、NTTの前身である日本電信電話公社様(以下電電公社)の指定物品となり、作業標準にも公社指定品として記述されました。
仕様は、バーナータイプとはんだごてタイプの2パターン
用途に合わせて火口を付け替えて使用可能。
そして付属のフックで本体を腰からぶら下げて使用していたそうです。
持った時に結構重く感じたので、当時をこれをぶら下げての作業は結構大変だったのでは…と思いきや、ガソリントーチランプはもっと重かったんですね。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
販売開始から約20年後の昭和59年
東京都世田谷のマンホール内でガソリントーチランプが起因とされる大規模火災が発生。
ガソリントーチランプに火をつけたまま作業者が持ち場を離れ、周囲のビニール等に引火したといわれる。
世田谷周辺の電話が一週間余り不通となり社会的にも大きな影響が生じました。
この事故をきっかけに工事に「生火」を使用することが敬遠されることとなります。
昭和60年 電電公社が民営化。同時期に光ファイバーケーブルが普及し始め
昭和60年代前半に、販売中止となりました。
残念ながら販売中止となってしまったわけですが、
製品軽量化の成功、耐圧ボンベの生産、そして電電公社の指定物品に認定…
これらの功績は不断の努力のたまものですね。
技術が発展した現代では使ってくださっているところもほとんどないかと思いますが、
私たちの生活にかかせない電気を支えている一部だったと思うと、とても誇らしいです。
ちなみにLPトーチに着手したことにより、現在のLPバーナーの生産に繋がったとのことです。
資料だけでは読み取れなかった歴史に触れることができ、とても勉強になりました。
そのきっかけをくださったお客様には感謝の気持ちでいっぱいです。
今回ご紹介したLPトーチですが、タイトルにもある通り廃盤品です。
オークションサイトや知り合いから譲りうけたり、お家の倉庫から出てきたとしても
危険ですので、使用はご遠慮ください。
とっても可愛らしいフォルムをしているので、アンティーク家具としてご愛用頂けたら幸いです。
・・・業務のひとり言・・・
LPバーナーの本体に貼ってある富士山のステッカー
どこかエモさを感じさせるデザインと配色でめちゃくちゃ可愛いと思うんですよね。
ステッカーとして再販したい…!
なーんて事務所の女性メンバーで話していました。
再販できなくても個人的に作ってどこかに貼っときたい。
実現なるか…こうご期待!笑
序盤で触れた弊社の過去製品ギャラリーなんですが
ファイヤポット GP-3・KP-6
携帯式のこ盤 FUJI170・FUJI220
マンホール温風機
ホエーブス ガソリンバーナー(ホエーブスより商標使用権を頂き製作したもの)
がまだ展示できていません。
恐らくもう世間にはないとは思いますが、いつか会えたらいいなあ…
最近の記事
アーカイブ
- 2025年03月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年07月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年08月
- 2021年12月
- 2021年07月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年03月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年02月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年09月