精密バイス「NEOTEC」と信頼の焰「Sakae Fuji」の製造メーカー

ブログ

ブログBLOG

珍しいお客様

社内のあれこれ2024年11月12日

ある日の昼休憩中、蝶々が来たよ!という報告が来ました。
なんのことかわからなかったけど、教えてくれた人についていくと…

会社の中庭にあるお花に綺麗な蝶々が止まっていました。


ものすごく大きな蝶に見えますが、カメラが広角になっているせいです(笑)

羽の色がとっても綺麗ですよね✨

なんで蝶?思った方。実はこの蝶、アサギマダラといって日本で唯一海を渡るちょっと珍しい蝶なんです。
春と秋に食べ物や繁殖に適した環境を求めて飛び個体にもよりますが、移動距離はなんと数千キロメートルにも及ぶそうです。
飛び方にも特徴があって、一般的によく見る蝶と違い、もちろんひらひらと飛ぶのですが、時折ふわふわと舞うような優雅な飛び方をします。
この飛び方がきっと長距離移動に適しているんですね!
(気になる方はYOUTUBEなどで検索してみてください!)

アサギマダラは主に東アジア地域に広く分布している蝶で写真のお花「フジバカマ」を好むそうです。
弊社のMさんはこの蝶に来てもらう為に、3年前から会社へ植えてその日を待っていたのだとか。
そして田原の方でアサギマダラが来たというニュースの記事を見て、今年こそ…と思っていいたところ遂に来てくれたそうです!

そんな思いがあって植えられていたとは知らず、毎日何気なく通過していました…


この機会にフジバカマについてもちょっと調べてみました!
ウィキペディアによると、
フジバカマとは、秋の七草のひとつで、秋に花を咲かせます。
花の色が藤色を帯び、花びらの形が袴であることから「藤袴」の名が生まれたと言われています。
(七草と言っても春の七草のように食べることはできないみたいです。)

ちなみに、生草のままだと無臭ですが、乾燥して生乾きになると桜餅の葉のような香りがするみたいです。

美味しそうな香りがするのに食べられないなんて…罪なお花です。


中国ではかんざしにしたり、香袋にして身に着けたり、香りが良いので入浴剤やなんかにも用いられるそうです。

他にもいろいろ書いてありましたが、丸写しになるものあれなので、気になる方はウィキペディアをご覧ください。



以上です。

普段まったくと言っていいほど草花や特に虫は間近で見たりすることがなかったので
とてもいい機会を頂きました!

そして、蝶々を見た翌日から私もちょこちょこ気にして見るようになりました。
残念ながら、あの日以来見れてはいませんが…

また来年以降も遊びに来てくれるのを楽しみにしようと思います!











サイクルスタンド

社内のあれこれ2023年01月18日

社内で目安箱を運用しています。
風の強い日など駐輪場で自転車が転倒してしまい、
他のバイク等へのキズをつけてしまうなど不安が投函されました

改善をすべく目安箱委員により「サイクルスタンド」を製作・設置を行いました






金属加工の設備はなんでもあるので
溶接や切断、穴あけなどDIYでしっかりとしたものが作ることができました。
ご協力を頂きました各部署の皆さま、ありがとうございました。





自転車の転倒も防げ、整列して駐輪することができました。

新入社員研修バーナーワーク(トンボ玉)

社内のあれこれ2020年07月23日

新入社員研修の一環として、弊社ガストーチを使ってトンボ玉を製作しました。


ガラス棒を熱して離型剤のついた芯棒に巻き付ける。



違う色のガラス棒を溶かして模様をつけて冷ます。



完成品は以下になります。



残念ながら気泡が入り過ぎて半数が割れてしまいました。



おうち時間に皆さまも是非トンボ玉作りに挑戦してみて下さい。

あいちワーク・ライフ・バランス推進運動に賛同します

社内のあれこれ2019年11月20日


愛知県が推奨する「あいちワーク・ライフ・バランス推進運動」に弊社も賛同し働き方改革を実施しています。

より良い製品を皆様にお届け出来る様、社内環境の整備に今後も取り組んで参ります。

https://famifure.pref.aichi.jp/aichi-wlbaction/

祝◆定年退職 ~笹田さん お疲れ様でした~ 

社内のあれこれ2019年08月21日

23年6か月という長い期間、榮製機で一緒に働いてきた金型事業部機械課の 笹田さん が定年を迎えられました。
長い間、本当にお疲れ様でした!!
毎日笑顔で挨拶してくれる、そんな笹田さんに元気をもらっていた人も多いと思います。
これからも、毎日笑顔で元気に過ごしてください☆

ページトップへ